憧れのタイバイクとの出会いと別れ。Sonic125RSよ、ありがとう。
ついに憧れのタイバイクを購入した。
バイク屋から納車準備完了の連絡を貰い、早速グローブとヘルメットを持ってバイク屋に向かう。
購入したのはThaiHONDAのSonic125RS。フレームはカブと同じくアンダーボーン形式だがカウルがチョコチョコ付いているのでまったくカブには見えない。
フロントのビキニカウルには上下2段式のヘッドライトが付いており、青いボディーカラーと相まってエヴァンゲリオンの零号機に見えなくも無い。個人的にかなり格好いいと思うのだが、あまり周囲の友人にはその良さがわかったもらえなかった。
タイのバイクを輸入して乗っているのだ、これも立派な輸入車である。ボディに貼ってある説明書きが全てタイ語。間違いなくタイから輸入されてきたタイ仕様だと証明する大事なステッカーだが、タイ語を知らない人には中近東辺りの怪しい国で作られた怪しいバイクに見えるらしい。まぁ仕方ない。
納車の帰り道、ガソリンスタンドに寄る。セルフでは無くフルサービスのお店だったので店員のお兄ちゃんがメチャクチャ興味津々でボディを舐める様に見てくる。ガソリンタンクは容量が5ℓくらいなので給油はすぐに終了。まだ日本では乗っている人が少ない希少なバイクに乗っているという自己満足感だけで幸せな気分になり自宅までの帰り道は楽しかった。
このバイクは125cc。市町村登録のピンクナンバーが付いている。原付とは違い時速30km/hで走らなくてもスピード違反にならないし、二段階右折も不要。二人乗りも出来るのでお花見や航空祭など、渋滞が激しい場所に夫婦で出かけるのにはピッタリの乗り物。さらに万が一の事を考えてもファミリーバイク特約という契約で、自動車保険に加入していれば僅かな追加料金で任意保険がかけられるのも125ccバイクの良い所。
4ストローク125ccの走りはそれまで乗っていた2ストロークエンジンのRG125Γには到底勝てないほどマイルドなエンジン。加速もそれほど強くないが低速トルクは力強く、細身のボディも相まって街乗りはとても楽だった。タイで活躍しているマシンなんだ、街乗りが楽で無いハズも無い。
逆にタイ仕様が徒となる事もある。このエンジンは水冷エンジンでラジエーターには電動ファンが装備されている。タイという暑い国の仕様なので日本の寒い冬にはオーバークール気味になってしまう。エンジンとは暑くなりすぎても冷えすぎても調子が悪くなる物で、冬は段ボールでラジエターの半分を多い、あまり冷えない様にする必要もあった。
ところでバイクが好きなおいらだが、乗って走り回るのはあまり好きでは無いらしい。
20歳くらいまではずっとバイクに乗っていたが、車を主に運転する様になってからはそれほど乗らず時々楽しむ程度だった。では車の運転は好きかと聞かれると困る。運転は好きだが乗り回すことはあまり好きでは無い。以前乗っていた軽自動車も9年間の所有で28,000kmしか乗っていなかった。
結局このタイバイクも総走行距離3桁で譲り渡すことになった。
これは憧れの地、タイのバンコクに移住する為なので仕方ない。
友人のトラックに積み込まれドナドナされていくSonic125RSの最後の姿。
別れは悲しいが、今度は本場のタイでタイバイクに乗れるかも知れない。
そう思い遠ざかるトラックが見えなくなるまで手を振り続けた。